保育園

保護者が働いていたり病気などの理由で、家庭内で保育を十分に受けられない満1歳~未就学児のお子さんを、保護者にかわって保育する児童福祉施設です。したがって、教育施設の幼稚園とは基本的に異なります。又、現在三宅村においては三宅村立みやけ保育園1園のみの運営となっております。
入園について
保育の必要性の認定基準
三宅村に住所があり、保護者が以下の状況に該当して、家庭で児童を保育することができないと認められる場合、かつ、同居の親族その他の者が当該児童を保育することができないと認められる場合に認定を行い、保育を利用することができます。
- 1月当たりの就労時間が64時間以上の労働に従事していること
- 妊娠中であるか、又は出産後間がないこと
- 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること
- 同居の親族(長期間入院している親族を含む。)を常時介護又は看護していること
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること
- 求職活動を継続的に行っていること
- 就学していること
- 児童虐待を行っている又は再び行われるおそれがあること
- 配偶者からの暴力により子どもの保育を行うことが困難であること
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- 前各号に類する事由であると村長が認める場合
必要な書類
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
(23KB)
- 保育の利用を必要とする証明書
(17KB)または求職活動状況申立書
(18KB)
- 保育所入所申込書(163KB)
- 入園する児童の健康診断書
- 印鑑
- 課税・非課税証明書(保育料算定に適用する年度に島外に住基のあった方・未申告の方)
(注1)園児1人につき1枚、両親分の申請が必要です。その他、状況によって必要な書類の提出をお願いする事があります。
(注2)4月以降の入園受付期限は、入園希望月の前月15日(休日の場合には翌月曜日)までです。なお、1月から3月の入園申込は基本的に行っておりません。
(注3)クラスについては4月1日時点の年齢で決定します。年度途中での変更はありません。
保育園入園決定等について
提出書類や入園の基準、保育園長との面接等により、入園の承諾・不承諾のいずれかを決定し通知します。承諾の場合には、ご用意いただく持ち物等を別途ご案内します。なお、定員を満たしたクラスに保育園へ入園できる基準に該当される方の入所申込がされた場合、入園基準を満たした方を優先させていただきます。(入園基準外入園されている方については退所となり、入園待機者とさせていただきます。)
保育利用時間について
認定区分によって、「保育標準時間」と「保育短時間」に時間帯が分かれます。
- 保育標準時間:1日最大利用11時間(7時30分~18時30分)
- 保育短時間:1日最大利用8時間(8時30分~16時30分)
保育料について
保育料は、4月~8月分までは「前年度の市町村民税額」を適用し、9月~翌3月分までは「当年度の市町村民税」により決定します。同じ世帯から2人以上入園している場合には、第2子は半額、第3子は無料です。
こんな場合は届出を
- 認定内容(住所・氏名・世帯構成・就労先等)に変更が生じた場合は、支給認定内容変更届出書
(58KB)を提出してください。
- 村外転出又は、家庭で保育が可能となった場合は、退園届
(85KB)を提出してください。
通園バスについて
みやけ保育園に入所し、坪田地区及び阿古地区に在住する3歳児保育以上の保護者が行う園児の送迎に代わって通園バスを運行することにより、保護者の経済的負担及び時間の負担を軽減することを目的としています。
- 運行日:月曜日から金曜日まで(ただし、祝日・年末年始・行事等の日は運休)
- 時間及び運行経路
(朝)阿古発(7時40分)→坪田経由→みやけ保育園着(8時30分)
(夕)みやけ保育園発(16時15分)→坪田経由→阿古着(17時00分) - 降車場所:自宅から一番近くの村営バス停留所
- (注1)保護者または届出のある方の付き添いが必要です。
- (注2)レベル4の火山ガス警報が発令されている地区の運行は行いません。
- 申請方法:みやけ保育園で通園バス利用申請書を記入のうえ、提出してください。
三宅村立みやけ保育園(定員60名)
〒100-1102 東京都三宅島三宅村伊豆770番地3
TEL:04994-2-0064
三宅村役場臨時庁舎 福祉健康課 福祉係
〒100-1212 東京都三宅島三宅村阿古497
TEL:04994-5-0902